2025/8/16 前期高齢者サイクリスト~鼠経ヘルニア、心房細動、ベーカー嚢胞の経緯~

同じ悩みのある方の為に経緯を記すことにしました。
私の場合65歳を過ぎて立て続けに身体に変調が起き始めサイクルライフはかなりシュリンクしています。
鼠経ヘルニア(66歳)、心房細動(67歳)、ベーカー嚢腫(67歳)

【治療】
いずれも自然治癒はしないため早めに外科的治療を選択
2024/4 鼠経ヘルニア(メッシュパッチ左のみ)
2025/3 心房細動発症(アブレーション)
2025/7 ベーカー嚢胞(2度目の水抜き)

【治療】
いずれも自然治癒はしないため早めに外科的治療を選択
2024/4 鼠経ヘルニア(メッシュパッチ左のみ)
2025/3 心房細動発症(アブレーション)
2025/7 ベーカー嚢胞(2度目の水抜き)【経緯:鼠経ヘルニア】
・事前に検索で得た情報通り(所謂脱腸)で、腹腔鏡手術でメッシュパッチで塞ぎで完了。入院手術で3泊4日
・術後の一週間は腹筋痛がしんどい程度。
・1か月後の経過診察で問題なしのOKも大腸憩室が沢山あるから要注意とのこと。確かにCT画像に鬼の金棒が映ってました。

【経緯:心房細動】
2024/7/28猛暑の中の江ノ島往復を終えた翌日7/29早朝犬との散歩。どうも何かおかしい。
超違和感も昨日の自転車の疲れのかと自己判断。
その後も2度胸の違和感があり、明らかに心臓がおかしいと自覚。
このころは症状を検索して心房細動ではないかと自己診断ができてました。
2024/8/16 循環器クリニック受診も心電図正常で何も診断でず。
2024/9/8 20時頃発作。自転車用心拍数計で計測も上手く取れず
2024//20 22時頃やはり突然の胸の違和感。今回は心拍数履歴が取れる。
こちらがその時のグラフ

2024/9/21 翌日心拍数履歴グラフ持参で循環器クリニック受診もドクター曰く
心電図じゃないと診断できないと。アップルウォッチで測った心電図グラフなら役に立つとのこと。
10/1 AppleWatch6を購入。(AppleWatch4以降の機能です)
早速心電図計測。操作は簡単。アプリを起動して竜頭を右手の人指し指で30秒触るだけ。
AppleWatchの操作はこちら
https://support.apple.com/ja-jp/120278

私の正常波形はこちら(病院でよく見る波形と同じ!)

2024/10/17 13:00会社で午後の仕事開始と同時に発作。
突然安静70BPMから倍以上の150BPM上昇での高心拍数で気分悪すぎ。

私の心房細動波形はこちら

10/17 17:00波形をプリントして循環器クリニック受診も発作が治まらすクリニックでも異常波形。正式に心房細動の診断。
処方された薬を飲んでも発作は治まらず結局20時頃に収束。
発作が治まった時の心拍数グラフ
150BPM→100BPM100BPM→70BPM(正常)
どうも自然に減衰して治まるのでは無く階段状に下がって行くようです。
まあ心臓への電気信号的な誤動作なのでそうなのでしょう。

こちらは別の日の波形(不整脈がはっきり)

その後クリニックでは手術の話は無く発作時投薬継続とのことだったのでネット検索で情報収集。
検索で知り得た心房細動の特徴など
・原因:加齢、飲酒、疲労、ストレスが直接的で、遺伝が間接的らしい。
・発作:私の場合は2週に1度ペース。発作は個人差があり半年に1度の場合もありとのこと。
加齢に伴い発作の間隔が短くなり持続性心房細動になる可能性が大とのこと。
・リスク:心房内血栓による脳梗塞の危険性を伴うとのこと。(これが一番怖い)
・治療:自然治癒あるいは投薬での治癒は見込めない。血栓防止の投薬は必要。外科的手術が推奨とのこと。
・手術:カテーテルアブレーション。1990年台にフランスの先生が考案した治療法。
この手術も完全ではなく2度3度とアブレーションが必要な方もいるとのこと。
(医療技術が比較的新しいので腕の違いもあるのかなと(個人の感想です))
詳しい情報はこちら
https://www.ablation.jp/ablation/transition.html

どいうことでアブレーション手術を決断し新百合ヶ丘総合病院(神奈川県)を紹介してもらいました。
2024/11/27 総合病院受診
一か月発作の頻度を観察し手術をする日程を決めることに。

2025/1/19 担当になって頂いたドクターは前述のフランス大学院で学ばれた経歴のある方でしたので安心してお任せすることに。
2025/3/30~4/2  入院、手術、退院(3泊4日)術語の痛みはほとんど無し。
2025/8/16 現在まで発作なし。経過観察中。

【経緯:ベーカー嚢腫】
膝の後ろ側にコブ状の袋でき水が溜まり関節内を圧迫して歩行時鈍痛
もともと左にお前十字靭帯が切れてゆるゆるのまま老人になったわけですが、どうしても右膝中心の歩行になり負担が大。
2020年頃一度水抜きをしましたが再発。
今回はMRI撮像ごに診察。
こちらが私のベーカー嚢胞(白い部分が嚢胞)

ドクターの説明でかなり明確に原因が判明。
・原因:ベーカー嚢腫は半月板損傷とペアとのこと。
半月板損傷を起こすような激しい運動はしていないと告げると
激しい運動に関係なく加齢によって組織が硬くなって水平に裂けた状態で、その裂け目から骨液が流れだして裏側に溜まるということらしい。
こちらが骨液が出てい画像。

・治療:半月板の縫合手術か関節穿刺(注射器で水抜き:8cc抽出)
半月板の縫合は1~2週間の入院とのこと。いつかは手術かなと思いつつ今回も水抜きを選択。

こんな訳でいろいろ身体のガタツキがあり自転車に乗りたいという心のスイッチもオフ状態。とは言え復活の為の灯は残っていますよ。
毎朝愛犬との散歩と出勤退勤時は徒歩優先を心掛けをしていて、ここ一年の平均歩数は8900歩/日(iphoneヘルスケア)

 

 

 

 

2025/07/06 クロスバイクのタイヤ交換(IRC Jetty Plus)

さて、久しぶりの話題は街乗りクロスバイクのタイヤ交換!
2週間前に近所でリム打ちパンク。オーマイガーも暑くて知らんぷり。
それでもツールドフランス開幕のニュースを聞くとどうしても何か反応していまいますね。

最近の物価高は自転車にも影響ありでコンチなんか高くて買えないなあー。
そこで今回はIRC (Jetty Plus)をお試し購入。

トレッドパターンも非対称で進行方向マークもあって見た目はいい感じ!

作業の前に一応ホイールのバランス確認。

まあ補正しなくてもOKかな。(素人なので満足してます)

汗だくで交換終了。

残念ながあまりの暑さで試しの乗りは次回へ。

1年前の心房細動の発症やら膝に水が溜まるベーカー嚢腫やらでかなりサイクルライフがシュリンクしてます。その辺はいずれ同じ悩みの方の為に記事にしましょうかね、、、

2025/03/21 江の島往復67km!

4日前に雪が降ったなんて嘘のような初夏の陽気に誘われていつもの境川CRで江の島往復!

境川鶴間付近の彼岸桜も花盛りを過ぎて来週には葉桜になっていそう。

江の島桟橋到着

シラス漁が解禁になって買いにと思ったのですが、江の島浜野水産がノロ発生で休業とのことで残念。
釜揚げ、生両方に発生とのニュースでしたので、店内汚染ではないでしょうか。
とてもお気に入りのお店なので、営業再開したら是非買いに行こう!

バイクタイム: 3:18:32
停止時間: 1:03:14
距離: 67.34 km
平均スピード: 時速 20.35 km
最高スピード: 時速 65.58 km
登り: 166 メートル
降り: 157 メートル
カロリー: 2708
平均心拍数: 135 bpm
最大心拍数: 167 bpm
平均ペダルペース: 49 rpm
最高ペダルペース: 93 rpm

久しぶりの江の島、帰路52キロ付近でエネルギー切れでヘロヘロに。

 

2025/01/04 AppleWatchのワークアウト(サイクリング)が超便利!

始初乗りのはアップルウォッチのワークアウト(サイクリング)だけで近場をウロウロ(iphoneはポケットに携帯してます)。

帰宅後AppleWatchのワークアウトを終了して、iphoneのCycleMeterを起動しヘルスケアからのインポートにOKすると、ケイデンス以外のルート、スピード、高度、心拍数のいつものデータが見れて大満足!

バイクタイム: 1:15:40
停止時間: 28:16
距離: 17.66 km
平均スピード: 時速 14.00 km
最高スピード: 時速 35.11 km
登り: 168 メートル
降り: 174 メートル
カロリー: 452
平均心拍数: 125 bpm
最大心拍数: 167 bpm

iphoneとAppleWatchだけでこのデータが取れるのでポダリングを楽しむ方にはとても良いのではと思います。

iphoneだけでは心拍数が取れないのとAppleWatchをポチポチするだけということろがVery Goodです。

2024/12/31 今年の締めはローラー台で一汗!

2024年の締めはローラー台で一汗!
あれま半年ぶりですかね。フラツキながらも乗れてます。
しばしむさ苦しい動画ですがご容赦を。

途中の犬の罵声は我が家の愛犬のトイプードルです。

距離: 8.11 km
平均スピード: 時速 18.50 km
最高スピード: 時速 20.72 km
登り: 0 メートル
降り: 0 メートル
カロリー: 394
平均心拍数: 144 bpm
最大心拍数: 152 bpm
平均ペダルペース: 78 rpm
最高ペダルペース: 85 rpm
平均パワー: 113 ワット
最高パワー: 131 ワット
正規化出力: 114 ワット
パワー出力: 177 キロジュール

30分1本の予定もべダルプレートなしではやはりスニーカーが滑って16分で一時停止。べダルプレート装着で再開。

さて、今年のマイレージは残念ながらお知らせするほどの活動がないDNS(Did Not Scored) でした。

孫と一緒に走れる日が来るまで自転車に乗り続けたいものです。

では、良い歳をお迎えください。

 

 

2024/12/22 近場の丘をウロウロ34km!

忘年会での食べ過ぎ解消に近場の丘をひとっ走り!
大好きな地元のスポット成瀬山。

 

バイクタイム: 1:56:16
停止時間: 12:25
距離: 34.44 km
平均スピード: 時速 17.77 km
最高スピード: 時速 82.73 km
登り: 314 メートル
降り: 326 メートル
カロリー: 1566
平均心拍数: 133 bpm
最大心拍数: 171 bpm
平均ペダルペース: 43 rpm
最高ペダルペース: 135 rpm

 

 

 

2024/12/12 今年も知人からサイクルカレンダーを頂きました。

今年も知人からサイクルカレンダーを頂きました。!(^^)!
ポガチャルがマリアローザでコロッセオですね。いいー写真ですねー。

坂道を行くプロトン、オフィシャルカー、バイクカメラ、サポートカーとメジャーサイクルロードレースならではのシーン。いい眺め。

しばらく超人ポガチャルの活躍が続きそうな気配ですね。

2024/12/7 江の島往復68km!ー湘南シラスが大不漁!ー

7月以来の境川CRで江の島往復68km!
いつものお店に立ち寄るもシラスが大不漁で釜揚げすら変えない状態。

仕方がないので甘味でもと老舗扇屋で江ノ電最中を買って帰宅。

バイクタイム: 3:16:12
停止時間: 41:48
距離: 68.12 km
平均スピード: 時速 20.83 km
最高スピード: 時速 62.41 km
登り: 192 メートル
降り: 161 メートル
カロリー: 2617
平均心拍数: 133 bpm
最大心拍数: 168 bpm
平均ペダルペース: 52 rpm
最高ペダルペース: 122 rpm

冬のこの時期、帰りは北風の向かい風で心拍数は上がるもスピード上がらず!

 

 

2024/12/01 孫がキックバイクでストリートレース?

広場で孫が初対面の子とキックバイクで一緒になって、ピタリと並ぶと阿吽の呼吸で自然に追いかけっこ開始。

聞けば2歳でひと月違いの同い年。自転車の楽しさに言葉はいらないんですねー。

そんな孫と一緒にお風呂!
お気に入りの絵本は息子たちにも読んであげたロングセラー”お風呂大好き”。

今回は登場するアヒルのプッカにウミガメ、ペンギン、アシカ、カバ、クジラのフィギアを集めて準備万端!

 

2024/11/24 珈琲豆を買いに横浜までひとっ走48km!

久しぶりに珈琲豆を買いに横浜までひとっ走48km!

バイクタイム: 1:51:56
停止時間: 1:08:36
距離: 34.63 km
平均スピード: 時速 18.56 km
最高スピード: 時速 46.86 km
登り: 115 メートル
降り: 108 メートル
カロリー: 1276
平均心拍数: 120 bpm
最大心拍数: 161 bpm
平均ペダルペース: 43 rpm
最高ペダルペース: 141 rpm

サイコンアプリのCycleMeterの数値がおかしい、、、スピードセンサーのマグネットの位置ずれで計測もれが発生。バイクタイムと距離にスピードが不正確で残念。

いつものお店で特売のモカシダモを好みのフルシティーで購入!

途中の花畑に赤と黄色のケイトウが艶やか。
愛車の赤とボトルの黄色とジャストマッチ!町田横浜付近の予想最高気温は14度。寒さも気にならず時折リュックに入れた背中の珈琲の香ばし匂いも感じられ気持ちのいい汗をかいて無事帰宅。