2022/02/25 心拍数センサーのデータロストを解明す。

夕方散歩で日和山の石段216段登り5回に挑戦! 山頂の鹿島神社の標高は59m。石段のスタートを海抜9mとして獲得標高50m/回ほど。

写真左の西光寺の西側の参道から登って、天辺の鳥居がゴール。

グラフを見てなるほど!乾燥した肌でデータロストだったんだ!

一回目の登りで汗かいてそれ以降はデータロストなし。そうだったのかと素人の気づきでした。通電ジェル塗るってことかと💡! 使う時にひと舐めではだですね、、、 ここからは、石巻のサドルの手入れ。 この寒さのせいかsmpサドルの劣化が急激に進んでました。もともと中古で剥がれはありましたが一気に進んでました。貧乏性なのでバス-キングで延命処置を。。。

剥がれたところ生地をカットして、

マスキングテープをしてバスコーキングを塗り塗りです。

2日間放置でマスキングテープを外すと仕上がりはこんな感じ。

もう少し乗れたらいいなーってところです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は middleagecyclist106_24.gif です

にほんブログ村

 

カテゴリー: Cycling | コメントする

2022/02/23 石巻でジムマシン・デビュー!!

諸事情でまた暫し石巻人に。しかし寒すぎ、超が付くほど寒いです。毎朝外玄関先が白く雪化粧で氷点下連日。イヤーこんなに寒かったかな石巻。。。 外走りは完全に無理!そこでいいのものめっけ、石巻TCにいいサイクルマシンがあるではないですか。他県人の利用もOKということでジムマシン・デビューです。 石巻総合運動公園にある公営のトレーニングセンターです。聖火台レプリカの傍の建屋です。今まで気付かず残念。 なんとグループライドが出来る優れもの。STAGES BIKE SC3 というマシン! 同時に6人乗車可能ですが現在ころな対策で3人までです。 さらにSPDシューズOKです。願ったりかなったりです。次回は持って来ましょう。 サドルとハンドル高さを調整して、いざ、乗車。いろいろスマホをいじってアプリとペアリング。心拍数は自前のセンサーが要るようで、これも次回は持参しましょう。 ブレーキはレバー押してストップですと、トレーナーから説明を受けても身体が反応しません。フリーホイールではないのでペダリングを停めても足が持っていかれて瞬間パニック。中央レバーを押すとストップという違和感最大。 さてさて試走です。データセーブ用のUSBメモリ差して、ウォームアップの後にステージライド。ケイデンス100で40分を試走。家トレよりは速度は高めにのようです。 USBの取り外し方が分からずとRESULT前に抜いてしまって記録なし。残念も後で正しい保存方向を確認したので次回はグラフが出そうです。 インプレとしては、平均ケイデンス100でAVG144ワットをなので初心者もいいとこなのでしょう。でも、途中で気づいたのはパワーメータが左クランクなので、右踏みの時はパワーメータが一気の下がってしまうんですね。左膝の故障持ちなのでどうしても右踏みが多い私には不利、、、なんて愚痴を言わずAVG200ワット目指して頑張ります。 やっはり面白いなぁ、楽しいなぁ自転車って。
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は middleagecyclist106_24.gif です
にほんブログ村
カテゴリー: Cycling | コメントする

2022/02/19 GIOSの左クランク修理完了&サイクルトレーナーで一汗!

諸事情で武蔵中原に住む長男夫婦を訪問。到着後は運転手の役目は終了で自由時間。HUMMERのファットバイクを借りてウロチョロ。近くの自転車屋へクランク取り付けボルトあるか行ってみよう!ってことに。 スポーツバイク専門に絞ってGoogle先生に聞いて見ると、スギヤマサイクルが近いとの指示で行ってみると、流石プロショップあるではないですか8mmのクランク取り付けボルトが、、 気さくな店主の親父さんは同年配で丁寧に対応してもらって感謝です。 自宅に戻って修理完了! その後サイクルトレーナーで一汗。 Cyclemeterと心拍数センサーが相性が悪いのでオフって、ケイデンとスピードセンサーのみで先回と同じメニューを2セット。同じギアシフトでケイデンス100なので心拍数も130強程度かと。 明日からまた帰省で石巻へ。サイクルトレーナーは暫しお休みです。
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は middleagecyclist106_24.gif です
にほんブログ村
カテゴリー: Cycling | コメントする