2018/11/29〜12/3マウイ島ハレアカラ山ヒルクライム記

◎プロローグ◎
■9月某日
11月末に家内が妹とハワイ旅行(定番オアフ島)に行くことに…
便乗して、いつかはと思っていたマウイ島Cycle to the Sunコースを計画。
maui1
Cycle to the SunのWebはこちら
http://cycletothesun.com/

先ずはMyBikeをハワイへどうやって持ち込むか。
調べると素人にはかなりハードルが高いことが判明。
ならばレンタルをとGoogleと、あるではないですかBikeShopが。
Hawaii Sports Naviのショップの記事がヒット.

■10月はじめ
自転車のレンタルの見込みがついたので、渡航の予約。
Expediaで航空券とホテルを予約。今時海外旅行もスマホで簡単に予約出来るでんすね。
ひとつだけ昔はなかったESTAなるUSAへの事前渡航申請がありました。これを忘れると相当面倒になるようです。

次の準備は現時走行中のエネルギー補給です。いつものエナジーゼリーをと思っていましたが、日本でのこの手のゼリーは180mlで、機内持ち込みは100ml以下なのでアウトでした。
そこでGoogleさんで調べると、SAVAS PITINがヒット。準備したのが写真の2種類ジェルとゼりーバー。それぞれ6個づつ携帯。
IMG_6660
(ホノルル空港からマウイへ移動の際に、荷物チェックで引っ掛かりましたが無事クリアです。この補給食ですがゼりーバーはそのまま食べれますが、ジェルは水で薄めないいと飲めません。)

ホテルはカフルイ空港近くに選定。
理由は次の2点
1.ハレアカラ山往復120km
2.WestMauiLoop(西マウイ周回)110km
rote_plae

航空券とホテルが決まったので、いよいよロードバイクを予約。
マウイ島には2店舗あり、南マウイのTREKと西マウイのSPECIALIZEDのショップです。西マウイのラハイナのSPECIALIZEDを予約することに。
Webはこちら
http://www.westmauicycles.com/

申し込む前に、シューズ、ヘルメット、ウェアは持参する前提で少々問い合わせ。
1.パンクの対処
Co2カートリッジ2本+インナーチューブ1本+パッチ+ペグ+アーレンキーがレンタルに含むとのこと。(実際使うことなるなんて予想外)
2.使用ぺダルの種類
Look,Shimanoなどすべてに対応。フラペも可。(SHimano-SPDシューズ持参で依頼。)
3.ボトルケージの数
2つ。(ボトル自体はレンタルなし。$8で購入とのこと。スーパーで買えるペットボトルで十分。)
4.サドルの高さ
Booking時に入力あり
(700mmで申し込み)
5.Booking完了
(確認メールは48時間前に来るようで、不安な方はメールを)

4日間の場合 $35/DAY
SPECIALIZED  Roubaix SL4
フレームサイズ54cm 、シート高さ700mm
コンポはShimano 105
リア11-32t フロント50/34
という仕様です。

■11月はじめ
毎日会社の地下1〜12階RFまでの階段を3〜4往復筋力アップを開始。
出発の10日ほど前から気になっていたのがハレアカラの天気。
毎日予報をチェックです。

IMG_6585
https://www.mountain-forecast.com/peaks/Haleakala/forecasts/3505

■出発3日前。
航空券とホテルを予約確認。問題無し。
ロードバイクの確認は???予約したメールがどこにも無い。クレジットの支払い明細にも無い。
10月に予約を確定しなかったと勘違いし再度Booking.
そしたら2台借りるのかとのメールがあり、しばし、やり取り。
予約は2日前に確認メールが届くシステムとのことで、1日早くアクションをしてしまったためのミス。予約時にクレジットのカード情報を入れたので、前払いかと思ってましたが、身元確認の一つのようです。結局現地でカード決済。

■20118/11/29
いよいよ出発。成田フライト21:00 ハワイアン航空。
成田空港には早くもクリスマスツリー。
1129IMG_6549
ホノルルからマウイ島へ移動。 2時間30分の乗り継ぎ待ち時間は、ちょっと長すぎ。荷物ひとつなら1時間30分で十分でした。最初のフライトでホノルル到着前の機内食が気流の乱れでキャンセルだったので、ホノルル空港のバーガーキングで腹ごしらえ。

1129IMG_6555

ハワイの代名詞ダイヤモンドヘッド。カルデラだったんですね。
1129IMG_6562

40分のフライトでマウイ島が見えてきました。
IMG_6566

12:20 マウイ島カフルイ空港到着
タクシーでホテルへ。 チャックイン可能ということで、先ずは海外レンタルwifiをセットアップ。今時wifiは必須ですね。シューズ、ヘルメット、ウェアをリュックに詰めてクイーンカーフマニュセンターのバス停へ。ホテルから歩きで10分くらいです。
13:30 マウイバスでラハイナへ移動。36kmの距離で料金$2は安すぎ。
こちらを参照
https://www.howtravel.com/north-america/us/hawaii/haw-access/maui-bus/
路線は #20 Lahaina Islander:カフルイ-ラハイナ

14:30 ラハイナ到着
IMG_6574

始発~終点なので途中下車はしませんでしたが、ワイヤーを引っ張るようです。引っ張ると”REQUESTED”とアナウンス入ります。
IMG_6640

ラハイナからテクテク10分ほど。
14:50 WEST MAUI CYCLES に到着。
メールのやり取り相手のJames氏に挨拶をして、レンタルの確認。

westmauicycles

さすが専門店。乗り心地抜群のジャストフィット。右側交通のバイクレーンをバスで来た道をリターン。右側通行は不思議と違和感無く走れます。
このハイウェイのバイクレーン結構広くて、コンボイが傍を通ってもあまり恐怖感無し。
IMG_6633

海岸沿いはいい景色。
20181129rote

PapawaiPointという西側南端で、一休み。
雲の上の微かにハレアカラの山頂が見えます。明日、晴れることを祈るばかり。
IMG_6579

17:30 ホテル到着
近くのスーパー(Whole foods Market)へ買い出し。
今日のビールはマウイのPau Hana Pilsner
味はプレモル系の柑橘系ピールのテイスト。
IMG_6583

大事な水の準備はスーパーのイオン水で決まり。吸い口でボトルケージにジャストフィット。日本でも売ってほしいボトル。
41c2rvpiJKL._SY679_

ottle

就寝前にハレアカラの天気をチェックです。
最高の天気予報にワクワクです。
IMG_6584

■2018/11/30
20181130rote
20181130zgrf

スタート: 2018/11/30 8:00
バイクタイム: 8:00:53
停止時間: 15:38:09
距離: 122.38 km
平均スピード: 時速 15.27 km
最高スピード: 時速 59.25 km
登り: 3157 メートル
降り: 3168 メートル
カロリー: 3098

8:00 出発
以外と夜明けが遅く、ハワイも日が短い季節と実感。
IMG_6587
IMG_6588

ハレアカラの左肩から日の出です。晴天。
IMG_6589

ルート36-37-377からいよいよルート378へ入り登坂開始ということで一休み。
ここまで、27km,標高1000m。緩い勾配なので1000m登った実感がない。
P1010648
IMG_6590

バイクレーンが無くなり日本なみの路肩に。
P1010640

再スタートして間もなく後輪が変な感触。まさか。。。
パンクの洗礼に。。。
P1010650

修理開始。ありましたショートワイヤーめっけ。
IMG_6594

チューブ交換素早く、Co2で充填!。初めてのCo2ボンベ。オー感激の充填。
タイヤの戻してリカバリー終了。ビードがヤケに緩い。レバー無しで手で嵌まるなんて経験がないので少々不安に。
コンチGP4000やミシュランPro4はビードのはめ込みタイヤレバー無しでは不可能。
IMG_6596

再再スタート後10分くらいで、後ろからサイクリストが追いついてきました。
うれしいことに若いブロンド女性サイクリスト、挨拶をしていると更にカナダ人のこ
れまた若い女性が合流。3分もしないうちに若い彼女らはペースを上げて先へ先へと登って行きます。バイクはWillerとCerveloのいずれもカーボンの本格バイク。彼女らは私が7000フィートくらいの時に登頂を終わって下山して行きました。
IMG_6597

そのうちパンク修理の間に抜かれた年配の男性に追いつきます。休憩のタイミングで声を掛けてみると61才とのこと、60才と自己紹介でハイタッチに。そんな親父ペアをこれまた若い女性クライマーが追い越して行きます。彼より先にスタートしましたが、帰りも含めそれ以降合わなかったので、諦めて下ってしまったようです。その後女性サイクリストが休憩のタイミングで追いつき、声を掛けてみました。これまたCerveloに乗る25才のカナダ人女性。60才の記念のヒルクライムと自己紹介。若いていいなーなんて話すと自分のペースで登ればいいのよと励ましてくれました。また、2本のボトルの水が少ないの見て、水は大丈夫かと心配もしてくれました。リュックにもう1本あるよと返事すると納得した様子。
IMG_6599

料金所手前の看板で一休み。標高は2006m。
$5を出そうとすると$12とのこと。後で調べると2017年に値上げしたようです。
P1010651

ビジターセンターで水を補給。
2300m付近でガスに呑み込まれます。
P1010659

8000フィート(2400m)到着。この後ガスを抜けて晴天に。
IMG_6603

9000フィート(2700m)到着。
IMG_6607

残り3マイルになると強風の洗礼で中々進まなくなります。ハアハアゼイゼイ。???空気薄いって実感。
残り1マイルカナダガールとすれ違い様に声を掛けもらいました。”Almost Stage!”
やっとビジターセンター到着!すると車が脇に停まって、ウィンドーが下がり”Congratulation!”と声をもらって感激!

頂上到着!
IMG_6612

天文台です。ここは立ち入りNGです。
IMG_6613

頂上の展望小屋。
IMG_6615

なんと電源があるとは!
P1010684

頂上手前のビジターセンター。
P1010685

長居は無用で下山です。ダウンジャケット着てにグローブロングフィンガーへ。
P1010689

空から落ちるような下山。なんとも言えない体感です。
あっという間の下山も、無事ホテル着も日は落ちて真っ暗。
天気に恵まれ、足も攣らず登れたことに感謝!

今夜の祝杯はマウイのbikini Blonde beer
スーパードライ系のノーマルテイスト。
IMG_6617

■2018/12/1
今日はWestMauiLoopを計画も、朝目が覚めると悲しい雨!
9:30まで待つも晴れる様子なし。仕方なく雨の中コースを1/2に短縮してラハイナまでの半周することに。
20181201rote
20181201zgrf

スタート: 2018/12/01 9:35:31
バイクタイム: 3:44:06
停止時間: 1:00:51
距離: 64.53 km
平均スピード: 時速 17.28 km
最高スピード: 時速 47.52 km
登り: 838 メートル
降り: 853 メートル
カロリー: 1859

IMG_6620
IMG_6624

路肩無しの崖って標識のようです。
IMG_6625

IMG_6627

ホノルアベイ。天気が良ければ綺麗なビーチも今ひとつ。
IMG_6629

本来ならこんば景色。
20181201_seen

ホノカファ湾のビーチも今ひとつ。
IMG_6630

本来の景色は
20181201_seen2

ラハイナ港に到着
IMG_6637

バニヤンツリーというらしい名所。
IMG_6635
IMG_6637
IMG_6638

ラハイナのWestMauiCyclesへ戻って、バイクレンタル終了。
マウイバスでクイーンカーフマニュセンターへ。
最終日も買出しで一杯。
IMG_6641

■2018/12/2
帰国の朝です。
IMG_6643

今日はハレアカラ山晴れてます。
IMG_6645

ハワイのクルーズ船が入港していました。船名はPride of America.
IMG_6649

15:20帰国です。ハワイ島コナ空港経由で羽田へ。
やはり羽田空港は便利ですよね。

23:30無事帰宅。

また、行こうかな。いやまた行くぞ!



にほんブログ村

カテゴリー: Cycling パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)