還暦オヤジ初めてのコンポ換え一人で出来るかな(計量編)

 いよいよ組み立てと思っていると、ある事に気づきました。あんなに苦労したBB外し、なんと新しいBBはホローテックⅡで嵌めるには工具が要るんだと、、、これまたネットで注文も迂闊にも在庫無しの取り寄せに気づかずポチってしまい暫し延期です。

 2020/02/02 さて、新しいコンポを眺めながら交換の記事を覗いていると皆さんこのパーツは〇〇g軽くなったという記事を良く見かけます。一度やってみたかったんですよパーツ計量。(ちなみみ自身の体重の軽量化が一番効果が大きいことは十分理解はしてます。)9s→11sこんな感じです。

先ずフレームは体重計で
素のフレームは2.8kgと素人には結構軽いんだと感じます。
BBはなんと 220g vs. 78g で -148g 
チェーンセットは 484g vs. 531g  合計で -101g
続いて、左クランクは 287g vs. 197g   合計で -191g
フロントブレーキは 176g vs. 191g 合計で -176g
リアブレーキは 176g vs. 187g 合計で -165g
キャリパーを比べるとこんあな感じです。105ゴツくなってます。安全性向上と理解しました。

む、む、比較画像を見て判明。シューの向きが逆。数年前にシューを5800に替えたのですが逆だったんですね。 恥ずかしい限りです。 ちなみにTiagraシューに向きはありませんでした。これまた勉強になりました。

フロントディレーラーは 116g vs. 1192g 合計で -165g
リアディレーラーは 251g vs. 226g 合計で  -190g
シフトレバーは 251g vs. 242g 左右の合計で  -208g
最後はチェーンで 276g vs. 267g   コンポ全体合計で  -217g

最後は11s用のカセットです。左は10sホール対応のHG-CS700

HG-CS700  と CS-R7000
む、む、注文リストは確かにCS-R7000となっていますが、 実はHG-CS700でした。  

 調べてみるとCS-R7000HG-CS700は確かに別製品です。ただ、このコンポを購入する人が私のように11s化でホイールが使えないという悩みが多いのではと推測します。そんな何気ないケアがある海外通販もまんざらではないかな?

 このホイールの再利用には、一番検索にエネルギーを使いました。検索では中々フリーボディの交換については記事が無く、規格上NGなのかOKなのか結局不明のままです。いつかシマノさんに聞いてみようかと思います。そんな相談を愛知県の知人に相談したところ、なんと 11sホイール を頂けるとの提案。その誘惑に勝てず、図々しくも頂いてしまいました。\(^o^)/

2020/02/02 頂いたMAVICのホイールが到着。
2020/02/04注文したBB工具も到着
2/7バーテープも到着。 アンカーのこのテープはお気に入りでリピートオーダー

準備完了。いよいよ次回は組み立てです。


にほんブログ村

カテゴリー: Cycling パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)