2022/02/12 東京大雪予報にサイクルトレーナーで一汗&トラブルシューティング!

東京大雪予報で巣ごもり予定がなんと雪積もらず、、、

無計画もあってサイクルトレーナーの練習を本格的にお勉強することに。今まで非科学的に好きな音楽を聴きながらケイデンスも関係なく汗かくだけでした、、、m(´・_・`)m

知人のアドバイスで高価なPowerMeterを持ってないならと心拍数トレーニングを計画。 Google先生に聞いてみると、、、 https://www.attic-bike.com/training/page-05/ で勉強しなさいと。

学習1.最大心拍数を知る

学習2.目的に従ったメニューを考える。

学習3.   継続する。(ここが一番難しい)

先ずは、最大心拍数は Max♡=206.9−(0.67×年齢)= 165 えー、上品山ヒルクライムではぶっちぎって170はあったような、、、

メニューはミドルトレーニング(テンポ走)の有酸素向上は心拍可動域の80%~AT値で20~30分を1セットとして、2~3セットらしい。

AT値ってなんだ?

AT心拍数 = {(220 – 年齢) – 安静時心拍数} × 0.75 + (安静時心拍数)で 私のAT=134 なので♡80%で132~134を3セットということです。

いざ、久しぶりにサイクルトレーナーに自転車を載せて、、、

???アプリが無反応。無い、無い、左クランクの磁石が、、、ここは焦らず以前ダイソーの磁石で代用できる記事を覚えていたので早速ひとっ走りで購入。

ありましたよGoodなMagnetが、、 こんな感じにぴったり。磁石が徘徊して行方知れずになった方はぜひ。。。。 メニューの詳細が理解できないので取り合えず以下の内容を3セット

1.ウォームアップ(ケイデンス90前半、心拍数110台)3分

2.ギアアップ(ケイデンス90後半、心拍数120台)4分

3.巡行(ケイデンス100前半、心拍数130台)13分

4.クールダウン(心拍数を100前半まで落とす)5分 合

計20分を3セット。

音楽無しには出来なので老いぼれは懐メロで頑張ります。

1.CallMe(Blondie) ウォームアップで。

2.Dance in the dark(Bruce Springsteen) ギアアップ。

3.I need a hero(Bonnie Tyler) ペダルが良く回ります。

4. China Grove(Doobie Brothers) ピークを維持して、、、

5. Sultans Of Swing(Dire Straits) クールダウンです。

さてさて、なんとか3セットこなしましたが、センサーとアプリの相性のせいなのでしょうか、上手くデータが取れていません。

1セット目はアプリはCycleMeterを使用しましたが、どうもケイデンス/スピードは 問題無しですが、肝心の心拍数センサーがデータのロストが多く使えない事に。 2,3セットはCateyeのアプリAtlasで。こちらも心拍数センサーが今一ですかね。 電池は交換新品なのに。。。装着具合が不十分なのか???ですがCycleMeterよりはましですね。センサーとアプリの相性はいずれ調査ということで、、、 やってみてケイデンス100以上で心拍数130以上を1時間って結構きついですよ年寄には。。。でも学習と実践、計測と計画、奥深いなぁ自転車って。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は middleagecyclist106_24.gif です

にほんブログ村

カテゴリー: Cycling パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)