2022マイレージ!

人生色々、今年もほぼ半年の自転車ライフでした。
その分メンテナンスに時間をかけていろいろアップデートしました。

先ずは、シートポストとサドルの交換。
3台の自転車はsmpのextra,Hybrid,hellの三兄弟に。

次は磁石不要のケイデンス・スピードセンサーを購入で3台に全てに完備最後は心拍数センサーで、こちもデータロストの多い電気式から光学式へ変更。
まあ、光学式も精度不良は多少ありますね。

長年計画していたクロスバイクのフロントフォークをカーボンに変えましたね。コラムの径と長さが合う中古をやっと見つけました。

石巻のトレーニングセンターでは身体能力計測にチャレンジ。FTP185ワット!

記憶に残った場所は、何度も寄りたくなる故郷のホワイトディアー

久しぶりの山中湖。

そして石巻と言えば上品山。

来年こそはもっと楽しくヒルクライムできたらいいなあです。

 

カテゴリー: Cycling | コメントする

2022/11/26 心拍数センサー 光学式(Mio)vs 電気式(Cateye) その2 

今週は心拍数センサー光学式(Mio)と電気式(Cateye)の同時計測比較です。
サイクルトレーナーで20分×1です。 スマホ 1台では同時記録ができないないので、下取り価値が無くなって眠っていたiphone6を覚醒させて2台で同時計測開始!

スタート: 2022/11/26 17:54:57
バイクタイム: 22:18
停止時間: 3:17
距離: 7.91 km
平均スピード: 時速 21.29 km
最高スピード: 時速 29.69 km
登り: 0 メートル
降り: 0 メートル
カロリー: 313
平均心拍数: 139 bpm
最大心拍数: 163 bpm
平均ペダルペース: 73 rpm
最高ペダルペース: 87 rpm

2台のiphoneでそれぞれcsv形式でiCloud drivehに保存してエクセルで合体。気になるほどの差は見られない結果でした。やはり装着が簡単な光学式に軍配ですね。


とはいえ、最初の10分はどちらも安定せず、、、、 心拍数の正しい計測の悩みは続くことに。

カテゴリー: Cycling | コメントする

2022/11/19 心拍数センサー 光学式(Mio)vs 電気式(Cateye)

今回は心拍数センサー光学式(Mio)と電気式(Cateye)の実測比較をしてみました。テストはサイクルトレーナーでケイデンス80の20分×2です。

MioFUSE(光学式)と CATEYE HR-12(電気式)

お気に入りの自転車アプリCycleMeterのグラフはこのとおり。前半が電気式、後半が光学式です。

アプリを見ながら今日のCATEYEは調子がいいなぁと思っていると19分で突然ロストで3分間復活せず、、、

一方MioFUSEは手首を覆い外の影響をカットしての計測。ロストもなくグラフのスムーズな応答には満足! 

気になる点としてはCATEYEは心拍数線がスピード線の下、MIOは上になっているので、心拍数の計測値そのもの精度がきになるところです。電気式がより正確との記事があるようです。いずれスマホ2台で同時計測をやってみますか。。。。

バイクタイム: 48:44
停止時間: 3:17
距離: 15.34 km
平均スピード: 時速 18.88 km
最高スピード: 時速 28.24 km
登り: 0 メートル
降り: 0 メートル
カロリー: 638
平均心拍数: 132 bpm
最大心拍数: 161 bpm
平均ペダルペース: 78 rpm
最高ペダルペース: 93 rpm

 

 

 

 

カテゴリー: Cycling | コメントする